コンデジのズーム比較 庭に咲くシロツメクサの花の蜜を求めて、連日、日本蜜蜂が飛んで来ています。近寄ると、警戒してすぐに飛び去ります。画像に収めるにはどうしたものか考えてみました。先日はCANON IXY650のマクロ機能(接写)とズームを使って撮影してみたのですが、結構なかなか大変でした。 そこで、昨日は良く晴れ、光線の具合もよかったので、SON… トラックバック:0 コメント:2 2020年05月30日 続きを読むread more
今夜のスーパームーン 今年のスーパームーンたる所以は、地球までの距離が35,7万km(4月8日午前3時09分)で、最遠40.6万km(10月31日)より5万km弱近づくからだそうです。 昨晩に比べて多少遠くなってはいますが、好天に恵まれ、今夜も満月が明るく光っています。 コンパクト・デジカメに限界があることはよく分かっていま… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月08日 続きを読むread more
スーパームーン 今年最初で最後のスーパームーンだそうです。 幸い、好天に恵まれ、雲一つない夜空に満月がコウコウ(煌々・皓々)と輝いて、普段の満月より明るく感じられました。 何はともかく、コンパクトデジカメを三脚にセットして、望遠で撮影してみました。 どうしてもわずかな振動が発生するので、それなりの写真しか撮ることが出… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月08日 続きを読むread more
新しいデジカメ IXY650 2017年6月より2年余り使ったIXY640が故障してしまいました。何かちょっとしたきっかけで、強い力が加わってしまったためなのか、スイッチを入れようとすると、レンズが出て来ないという不具合です。SDカードの通し番号は5000ショットを超え、6000ショットまでは行っていませんでしたので、まだまだ使えるはずでした。 デジカメは… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月30日 続きを読むread more
ニコンF3 24mm F2.8 2005年9月からデジカメに移行し、それ以来フィルムカメラを使うことが無くなりました。防湿ケースに何台か一眼レフカメラが眠り続けています。 かつては手が出なかった(あこがれの)ニコンF3を始め、銀塩高級一眼レフは時間の経過もあり、ある程度状態の良いものが手に入りやすい価格で売られるようになっており、どう使うという目標も無いまま… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
デジカメ 新旧交代 長年使い込んだデジタルカメラ(IXY600F)のスイッチが接触不良を起こし、ONとOFFの切り替えがうまく出来なくなってしまいました。もう20,000ショットを超えてしまっていると思います。加えて、毎日、カバンの中に入れて持ち運んでいたので、振動、衝撃の影響を受けているはずです。いつから使い始めたのか、記憶が定かではありません。軽量で… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月27日 続きを読むread more
ライカM8片手に 朝の電車でお見かけしたご老人(70台後半と思しき紳士)。シャキっと背筋を伸ばし、小さ目のショルダーバッグとともに、(ちょっと大きめ)ライカM8(銀塩)をたすき掛けに肩から下げて乗り込んで来られました。何くわぬ顔で、あんな高級カメラを惜しげも無くむき出しに出来るのは、相当なキャリアをお持ちなのでしょう。どこへお出かけなのか、撮影ポイント… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月20日 続きを読むread more
接写のために DSC-HX30V ちょっとした景色を撮るのに不便を感じることはありませんが、草花や小さな虫などのポートレートをと思うと、なかなかレンズの焦点距離が合わず、うまく撮れないことがあります。接写専用のデジカメもあるようですが、理科の授業で観察をする訳でもありませんので、普通のデジカメで接写できるものを探していました。 たまたま見つけたのが、このカメラ… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月28日 続きを読むread more
リコーフレックス(二眼レフカメラ) 最初に手にしたカメラは古ぼけた二眼レフでした。レンズが上下に二つ付いた箱形のカメラです。シャッタースピード、露出は経験と勘が頼りです。中学生にそんな経験も勘もありませんから、最初はピンぼけばかりでした。 フィルムは6×6cm判という白黒、12枚撮りです。フィルムの巻き上げは自分で行います。そのため、よく二重撮りをしてい… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月05日 続きを読むread more